2011 貿易論A/Bの履修内容 科目コード191/192
【01管理番号】191
【02和文科目名】貿易論A
【03英文科目名】(International Trade A)
【04担当教員】武上 幸之助
【05単位数】2単位
【06学期】春学期
【07学部・コース】商学部 マーケティングコース 選択必修科目 2年生以上
【08授業目標】国際貿易の古典的基礎理論と現代貿易理論について、フレームワーク、構造、働き、役割を解説します。
【09授業の概要】国際経済論(国民経済論、マクロ経済学)では国家が海外取引の主体ですが、貿易論(商学分野、ミクロ経済学)では、経済主体については、私企業を主に扱うものです。<改行>
国際貿易は、資源のない日本にとり生命線になる主要分野です。特に将来、国際ビジネスで活躍する学生は是非頑張って学んで下さい。<改行>
資格指導も含め学生の専門を通じた貿易キャリアプランも導入します。
【10テキスト等】授業時指示
【11定期試験%】40
【12定期試験文章】期末に定期筆記テスト 持込は不可
【13レポート(課題)%】
【14レポート(課題)文章】適宜出題
【15出席状況%】60
【16出席状況文章】(定期試験を受け単位の取れる最低限の出席率)重視します。出席管理システムを使い出席を確認します。また随時出席をとります。
【17その他1%】
【18その他1文章】特になし
【19その他2%】
【20その他2文章】特になし
【21評価方法】定期筆記テストおよび出席率(出席率60%であっても定期テストで60点以上が成績評価対象)
【22授業計画】①国際貿易のフレームワークと日本の経済成長<改行>
②国際貿易の古典理論【22授業計画】①:リガードモデル他<改行>
③国際貿易の古典理論②:比較優位説と生産特化<改行>
④国際貿易の古典理論③:技術革新と国際貿易<改行>
⑤技術革新と国際貿易【22授業計画】①:経済成長モデル<改行>
⑥技術革新と国際貿易②:リブチンスキー定理<改行>
⑦技術革新と国際貿易③:技術係数と技術進歩<改行>
⑧技術革新と国際貿易④:ヴァーノン・プロダクトライフサイクルモデルとプロセスサイクルモデル<改行>
⑨国際技術移行モデル【22授業計画】①:アバナシー・アターバック理論<改行>
⑩国際技術移行モデル②:雁行形態理論と産業内貿易<改行>
⑪国際技術移行モデル③:多国籍企業と国際貿易<改行>
⑫寡占と国際貿易【22授業計画】①:内部化理論<改行>
⑬寡占と国際貿易②:バックレー・カッスンモデル<改行>
⑭まとめと復習<改行>
⑮まとめと復習
【23以上】
【01管理番号】192
【02和文科目名】貿易論B
【03英文科目名】(International Trade B)
【04担当教員】武上 幸之助
【05単位数】2単位
【06学期】秋学期
【07学部・コース】商学部 マーケティングコース 選択必修科目 2年生以上
【08授業目標】国際貿易の理論(貿易論A)に対し、貿易論Bでは貿易政策、貿易マーケティング取引実務について主に解説します。
【09授業の概要】実業界でも非常に重視される実務内容の学習ですが、国内取引とは全くフレームワークが異なりますのでしっかり学んでください。<改行>
特に、海外ビジネスの取引の主要な手段は、英米系ビジネスモデル、米国統一商法典UCC、信用状付商為替手形となり専門的な知識と技術を必要とします。国際ビジネスの専門知識が中心になります。
【10テキスト等】武上幸之助著『国際商事取引研究』(前野書店)授業時指示
【11定期試験%】40
【12定期試験文章】定期筆記テスト 持込は不可
【13レポート(課題)%】
【14レポート(課題)文章】適宜出題
【15出席状況%】60
【16出席状況文章】(60%が定期テストによる評価対象の最低ライン)重視します。出席管理システムを使い出席確認します。また随時出席をとります。
【17その他1%】
【18その他1文章】特になし
【19その他2%】
【20その他2文章】特になし
【21評価方法】定期筆記テストおよび出席率(60%出席であっても定期テスト60点以上が成績評価対象となります)
【22授業計画】①国際貿易実務のフレームワークと日本国内取引との差異<改行>
②英米取引法の理解:SGA、UCC<改行>
③国際貿易実務の概要とフローチャート:貿易マーケティング<改行>
④国際貿易実務のプロセス【22授業計画】①:国際契約の締結<改行>
⑤国際貿易実務のプロセス②:売買契約、代理店契約、技術契約、販売協定契約他<改行>
⑥国際貿易実務のプロセス③:一般的取引協定の締結<改行>
⑦国際貿易実務のプロセス④:信用状と外国為替手形<改行>
⑧国際貿易実務のプロセス⑤:船積書類の役割<改行>
⑨国際貿易実務のプロセス⑥:海上保険と貿易保険<改行>
⑩国際貿易実務のプロセス⑦:クレーム求償<改行>
⑪国際商事取引紛争事例研究【22授業計画】①:ウイーン条約と国際取引の統一化<改行>
⑫国際商事取引紛争事例研究②:技術契約の問題点とWTO<改行>
⑬国際条約と日本貿易の将来<改行>
⑭まとめと復習<改行>
⑮まとめと復習
【23以上】
最近のコメント